
「北の錦 純米大吟醸 冬花火」「高砂酒造 純米酒 国士無双 虚空」「二世古酒造 倶知安純米酒」が北海道の日本酒でおすすめです!
広大な自然に恵まれた北海道は、清らかな水と厳選された米から作られる日本酒が注目されています。
寒冷な気候で生まれる北海道の日本酒は、すっきりとした飲み口や豊かな香りが特徴で、全国的にも評価の高い銘柄が揃っています。
地元の料理と相性抜群な一杯や、贈り物に喜ばれる特別な一本など、それぞれの酒蔵が個性を活かして作り上げた魅力的な日本酒が楽しめます。
今回は、北海道でおすすめの日本酒15選を厳選してご紹介。
それぞれの特徴やおすすめの楽しみ方を詳しくお伝えしますので、日本酒好きの方やこれから挑戦してみたい方はぜひ参考にしてみてください!
北海道の味わい深い日本酒で、特別なひとときをお楽しみください。
ご興味のある方は、こちらの記事ですすきの最高のお店を多々紹介しておりますのでご確認ください!!

すすきののニュークラブFilliaで働いている愛月颯花です!

その恵みを活かして、日本酒の人気銘柄が数多く造られています。
今回は地元の人にも愛されている蔵元・銘柄のお酒を中心に、美味しい日本酒をご紹介していきますね!!
- 北の錦 純米大吟醸 冬花火:栗山町の名酒、華やかな香り!
- 千歳鶴 純米大吟醸:札幌を代表する滑らかな口当たり!
- 福司 純米吟醸:釧路の風土が育んだすっきりとした味!
- 国稀 特別純米酒:増毛町の伝統が息づく芳醇な一杯!
- 男山 純米大吟醸:旭川の銘酒、力強い旨味が魅力!
- 高砂酒造 純米酒 国士無双 虚空:キレのある飲み口が特徴!
- 小林酒造 蔵囲完熟 秘蔵純米:栗山町の熟成された深い味わい!
- 田中酒造 おたるスパークリング日本酒 宝川:小樽のスパークリング純米酒!
- 二世古酒造 倶知安純米酒:羊蹄山の湧水で仕込んだ地酒!
- 金滴酒造 特別純米酒:新十津川で醸される淡麗辛口!
- 北の勝 大海:根室市の地酒、海の幸との相性抜群!
- 大雪乃蔵 純米酒:旭川の清らかな水が生み出す逸品!
- 吟風 純米大吟醸:札幌の酒蔵が生むフルーティーな香り!
- 北吹雪 純米酒:帯広市で造られる芳醇な味わい!
- 純米吟醸酒 北の一星:小樽の田中酒造が誇る純米吟醸!
番外編!颯花の一押し日本酒!!
北海道限定 純米大吟醸酒 国士無双 (旭川)
<まとめ>
第1位 北の錦 純米大吟醸 冬花火 (栗山)

引用:にたいら酒店
栗山町にある小林酒造は明治11年創立の老舗酒造です。
そして小林酒造が「北海道産米を使用して、これまでにはないタイプの純米酒を造る」というテーマで
何度も試作を繰り返し2009年に製品化された日本酒が、北野錦 純米大吟醸 冬花火。
ほのかにマスカットのような果実香で、日本刀のような深みのあるキレ味、最後の一滴まで力強い旨口が特徴です。
あらゆる温度帯で香りや味わいが楽しめ、長期の熟成にも向いています。
「口の中で冬の花火のように豊かに広がる酒を造ってみたい・・・」そんな願いからこの名前がつけられたそうです。
こちらはしっかり熟成させたものを熱燗で味わうのがおすすめです!
食事との相性も抜群で、晩酌だけでなく食中酒としてもお楽しみいただけます😊
こちらの動画もご参考ください!
酒造 | 小林酒造 |
日本酒度 | +4 |
精米歩合 | 50% |
飲み方 | 熱燗 |
使用米 | 北海道産「吟風」 |
最低価格 | 1728円〜 |
公式サイト | http://www.kitanonishiki.com |
第2位 千歳鶴 純米大吟醸 (札幌)

引用:公式サイト
創業明治5年に札幌で初めて酒造りを営んだ柴田酒造店を前身とする酒造、千歳鶴を代表する日本酒。
こちらの日本酒は、純米ならではの豊かな吟醸香と、さらりとした飲み口、
北海道の大自然がつくり出した仕込み水により芯がしっかりとした味わいが特徴です。
常温や熱燗でも美味しくいただけますが、バランスの良さ・爽やかさが一番引き立つのは冷酒ではないかと思います。
有名ブランドの最高級品なので、日本酒好きの方への贈答用としてもおすすめです🎁

千歳鶴の酒造に隣接している千歳鶴酒ミュージアムでは、吟醸・純米・本醸造を中心に試飲ができます。
蔵元限定酒や季節限定酒も揃っており、札幌の酒を知るにはうってつけの場所!

酒造りの資料、道具などが展示してあり、日本酒の試飲もできるので楽しいです。
しかも入場料無料!!!
こちらの動画もご参考ください!
酒造 | 千歳鶴 |
日本酒度 | +4 |
精米歩合 | 40% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 吟風など道産米 |
最低価格 | 3565円〜 |
公式サイト | https://www.nipponseishu.co.jp |
第3位 福司 純米吟醸 (釧路)

太平洋戦争中は国策による統廃合・原料不足による休業を余儀なくされる酒造が多い中、
全国でも珍しく一度も休造することなく製造し続け現在に至っています。

引用:公式サイト
“福司(フクツカサ)”の酒名の由来は、
「日本古来の縁起の特徴・福(幸)を司る、福を招く・幸を呼ぶ酒」と願いを込めて命名されたそうです。
原料米は主に北海道産米を使用し、仕込み水は北海道・道東の大自然で濾過された伏流水を使用。
やや辛口ですが、純米らしいお米の甘さや酸味をほのかに感じられるやさしい飲み口の日本酒です。
常温で深い味わいを楽しむのがおすすめ😊食事と一緒にいただく食中酒に適した一本です。
熱くしすぎない、常温やぬるめの燗で味わってみてくださいね✨

家に常備しておきたい一本です✨ちなみに私のオススメの飲み方はややぬるめの熱燗!
飲みやすくてついつい酔ってしまいます〜☺️
こちらの動画もご参考ください!
酒造 | 福司酒造 |
日本酒度 | +3 |
精米歩合 | 麹米40%・掛米60% |
飲み方 | 常温 |
使用米 | 道産米「吟風」「彗星」 |
最低価格 | 2214円〜 |
公式サイト | https://www.fukutsukasa.jp |
第4位 国稀 特別純米酒 (増毛町)

かなり辛口に仕上げられていますが単に辛いだけでなく、
米の旨さをそのまま生かした味わいで口に含んだ直後に純米酒らしい甘さを感じられるのが特徴。
飲みやすくスッキリしたお酒です。

そんな増毛町のお酒だけあって、国稀は刺身や煮魚など魚料理との相性がバツグン❣️
冷酒で召し上がるのがおすすめですが、魚料理と一緒に召し上がるなら熱燗で少しずつ、
料理との相性を感じながら飲むのも美味しいのではと思います。

こちらの動画もご参考ください!
酒造 | 国稀酒造 |
日本酒度 | +4〜6 |
精米歩合 | 55% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 国産米 |
最低価格 | 1713円〜 |
公式サイト | https://www.kunimare.co.jp |
第5位 男山 純米大吟醸 (旭川)

旭川の老舗酒造男山酒造を象徴する男山 純米大吟醸。
1977年、日本酒で世界初となるモンドセレクション金賞を受賞。
以来40年にわたり受賞を継続していて、他にも国内外の酒類コンクールにおいて数多くの受賞経験があります。
選び抜かれた兵庫県産山田錦を38%まで磨き、洗米・蒸米・製麹など醸造工程の大半を人の手で行っています。

北海道の日本酒は淡麗辛口タイプが多い中、この日本酒は辛口タイプではなく、まろみのあるふくよかな味わいが特徴的。
冷酒でいただくのがおすすめで、寿司など和食との相性が特に優れています! 旭川の蔵元、男山の社名を冠しており、
お祝いごとや贈答用としても重宝されています。

飲むと「こんなやさしいお酒飲んだことがない!」という衝撃を受けると思います😊
これはプレゼントとしても絶対に喜ばれる一本です!!
こちらの動画もご参考ください!
酒造 | 男山酒造 |
日本酒度 | ±0 |
精米歩合 | 38% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 国産米「山田錦」 |
価格 | 4934円〜 |
公式サイト | https://www.otokoyama.com |
第6位 高砂酒造 純米酒 国士無双 虚空 (旭川)

引用:公式サイト
「高砂酒造 純米酒 国士無双 虚空」は、りんごの香りと甘酸っぱさが感じられるお酒です。
ワインのようにフルティーな味わいで、アルコール度数は日本酒にしては低い12%ですので、軽やかな口当たりです。
淡麗辛口が中心の国士無双シリーズでは珍しい、甘口のタイプになっています。
容量は500mlと300mlの2種類があり、飲む頻度に応じて選ぶことができます!
冷やしてワイングラスで楽しむことをおすすめします!!
google口コミ | google口コミ4.1 |
住所 | 北海道旭川市宮下通17丁目右1号 |
アクセス | 旭川駅から徒歩15分 |
電話番号 | 0166-23-2251 |
酒造 | 高砂酒造 |
日本酒度 | -9 |
精米歩合 | 60% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 吟風 |
価格 | 970円〜 |
公式サイト | https://takasagoshuzo.com/ |
第7位 小林酒造 蔵囲完熟 秘蔵純米 (栗山)

引用:楽天サイト
「小林酒造 蔵囲完熟 秘蔵純米」は、4年間タンクで熟成させた一品です。
酒造好適米「きたしずく」を使用し、アルコール度数は17%とやや高めです。
冷やして飲むだけでなく、熱燗でも楽しむことができます。
古酒の特徴が残っており、酸味もありますので、さまざまな料理との相性が良いのが特徴です。
しめ鯖や牛肉煮、珍しい組み合わせですが、ハヤシライスや干し柿などとの飲み合わせが特にはおすすめです。
口コミ | google口コミ4.1 |
住所 | 北海道夕張郡栗山町錦3丁目109 |
アクセス | JR室蘭本線栗山駅、岩見沢~栗山間約23分。 栗山駅から約1㎞(徒歩約15分) |
電話番号 | 0123-72-1001 |
酒造 | 小林酒造 |
日本酒度 | -5 |
精米歩合 | 65% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | きたしずく |
価格 | 1,800ml 3,410円(税込) 720ml 1,980円(税込) |
公式サイト | http://www.kitanonishiki.com/ |
第8位 田中酒造 おたるスパークリング日本酒 宝川 (小樽)

引用:公式サイト
「田中酒造 おたるスパークリング日本酒 宝川」は、爽やかできめ細やかな泡が特徴でほのかに華やかな吟醸香を楽しめます。
北海道の冷涼な気候を活かして1年中仕込まれており、いつでも新鮮な味わいを楽しむことができます。
明治32年に創業した北海道小樽の本蔵元が初めて醸造したものです。
飲みやすくて爽やかな口当たりが特徴であり、冷やしてワイングラスやシャンパングラスで楽しめるのでおすすめです。
口コミ | google口コミ4.2 |
住所 | 北海道小樽市色内3丁目2番5号 |
アクセス | JR札幌駅からJR小樽駅 快速エアポート約32分(普通列車約45分) JR小樽駅から徒歩約10分 中央バス 「色内川下」下車徒歩約2分 札幌から高速札樽道利用で約50分 (駐車場/乗用車15台) |
電話番号 | 0134-23-0390 |
酒造 | 田中酒造 |
日本酒度 | 1.0~3.0 |
精米歩合 | 40% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 北海道産酒造好適米 |
価格 | 2,475円(税込) |
公式サイト | https://tanakashuzo.com/ |
第9位 二世古酒造 倶知安純米酒 (倶知安)

引用:公式サイト
「二世古酒造 倶知安純米酒」は、羊蹄山の麓に位置する蔵元で作られる、やや辛口の日本酒です。
北海道産の酒造好適米「きたしずく」もしくは「彗星」を100%使用しています。
仕込み水はニセコワイス山系の雪清水や羊蹄山から湧き出る天然の水を利用しています。
精米歩合は60%で、アルコール度数は15.5%です。
瓶や外箱には品位が感じられ、贈り物にもぴったりです!
口コミ | google口コミ4.2 |
住所 | 北海道虻田郡倶知安町字旭47番地 |
アクセス | JR札幌駅からJR小樽駅 快速エアポート約32分(普通列車約45分) JR小樽駅から徒歩約10分 中央バス 「色内川下」下車徒歩約2分 札幌から高速札樽道利用で約50分 (駐車場/乗用車15台) |
電話番号 | 0136-22-1040 |
酒造 | ニ世古酒造 |
日本酒度 | +6 |
精米歩合 | 60% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 「きたしずく」or 「彗星」 |
価格 | 1800ml 2,794円(税込) 720ml 1,825円(税込) |
公式サイト | http://nisekoshuzo.com/ |
第10位 金滴酒造 特別純米酒 新十津川 (新十津川)

引用:CRAVITION
「金滴酒造 特別純米酒 新十津川」は、米の味を最大限に引き出している逸品です。
北海道新十津川町で栽培された酒造好適米「吟風」を100%使用しています。
手作りの少量生産で1つ1つ時間をかけて醸造しており、やや辛口の味わいを持っています。
ローストビーフ、さんまの塩焼き、もつ鍋などの肉料理や魚料理と相性が良く、絶妙なマリアージュを楽しめます。
常温で飲むのも、冷やして飲むのもどちらもおすすめですが、
冷やすことでより一層、爽やかな味わいが引き立ちます。
豊かな旨味と味わい深さで、食事との相性を存分に楽しむことができるのでおすすめです。
口コミ | google口コミ4.1 |
住所 | 北海道樺戸郡新十津川町字中央71-7 |
アクセス | 滝川駅から徒歩33分 |
電話番号 | 0125-76-2341 |
酒造 | 金滴酒造 |
日本酒度 | +3 |
精米歩合 | 55% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 吟風 |
価格 | 1800ml 2,343円(税込) 720ml 1,172円(税込) |
公式サイト | https://www.kinteki.co.jp/ |
第11位 北の勝 大海(根室市)

引用:https://sake-nishizawa.com/?pid=179088357
北海道の最東端、根室市にある碓氷勝三郎商店が手掛ける「北の勝 大海(たいかい)」は、地元の人々に長く愛され続ける日本酒です。
その名の通り、広大な海のような深みと、すっきりとした飲み口が特徴。
「北の勝」は、道東エリアの厳しい寒さと、根室ならではの風土を活かして醸造されています。
特に「大海」は、穏やかな香りと優しい甘み、そしてキレのある後味が魅力。
魚介との相性が抜群で、刺身やカニ、ホッケの塩焼きなど、北海道の新鮮な海の幸とともに楽しむのに最適な一本です。
根室地域での流通が中心のため、北海道内でも手に入りにくい希少な銘柄として知られています。
観光や出張で根室を訪れた際は、ぜひ現地で味わってみてほしい日本酒の一つ。
地元の人々に愛されるその味わいは、素朴ながらも奥深く、一度飲めば忘れられない印象を残します。
酒造 | 碓氷勝三郎商店(北海道根室市) |
日本酒度 | +1.0 |
精米歩合 | 71% |
飲み方 | 冷や、常温、燗酒 |
使用米 | 秋田県・山形県産の国産米 |
最低価格 | 約2,078円(1800ml) |
公式サイト | 現在公式サイトはなし |
第12位 大雪乃蔵 純米酒(旭川市)

引用:https://www.shichikura.com/item/98050/
北海道・旭川の厳しい寒さの中で仕込まれる「大雪乃蔵 純米酒」は、地元の風土を活かした力強い味わいが魅力の一本です。
大雪山の伏流水を仕込み水に使用し、寒冷な気候のもとでじっくりと醸造されることで、キレのあるスッキリとした飲み口と、米の旨味がしっかり感じられる深みのある味わいに仕上がっています。
雑味のない澄んだ口当たりながら、純米酒らしいふくよかなコクがあり、冷酒で爽やかに楽しむのはもちろん、ぬる燗にするとより一層まろやかさが引き立ちます。
和食との相性が良く、特に魚介料理や北海道ならではのジビエ料理ともよく合います。
「大雪乃蔵 純米酒」は、合同酒精(オエノン)によって造られており、北海道の地酒として地元の飲食店や家庭で広く親しまれています。
旭川の大自然が育んだ、飲みごたえと上品さを兼ね備えた一本を、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。
酒造 | 合同酒精株式会社(北海道旭川市) |
日本酒度 | +3.0 |
精米歩合 | 60% |
飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
使用米 | 北海道産米 |
最低価格 | 1,800ml:2,079円(税抜) |
公式サイト | https://www.oenon.jp/product/sake/junmai/junmai-taisetsunokura.html |
第13位 吟風 純米大吟醸(札幌市)

引用:https://www.oenon.jp/product/sake/ginjo/ch-taisetsunokura-ginpu50.html
「吟風 純米大吟醸」は、北海道産の酒米**「吟風」**を100%使用した贅沢な純米大吟醸酒です。
札幌市の酒造が手掛けるこの逸品は、冷涼な気候と清らかな水を活かして醸され、上品で華やかな香りと、まろやかな口当たりが特徴です。
グラスに注ぐと、フルーティーな吟醸香がふわりと立ち上り、口に含むと、米の甘みと旨味が絶妙なバランスで広がります。
すっきりとした後味も魅力で、和食はもちろん、洋食との相性も抜群。特に白身魚の刺身や、軽めのチーズとのマリアージュはおすすめです。
冷酒で楽しむことで、その繊細な味わいが一層引き立ちます。
北海道ならではの気候が育んだ「吟風 純米大吟醸」は、特別なひとときにぴったりの一本。
日本酒好きなら一度は味わっておきたい、上質な純米大吟醸です。
酒造 | 国稀酒造株式会社(北海道増毛町) |
日本酒度 | +5 |
精米歩合 | 65% |
飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
使用米 | 北海道産 吟風100% |
最低価格 | 720ml:1,430円(税込) |
公式サイト | https://www.kunimare.co.jp/online_shop/products/detail/127 |
第14位 北吹雪 純米酒

引用:http://darimukuri.com/?p=9
「北吹雪 純米酒」は、上川大雪酒造が手掛ける北海道産の純米酒で、厳しい寒冷地ならではの仕込みが特徴の一本です。
大雪山系の清冽な伏流水を使用し、低温発酵でじっくり醸された酒は、芳醇でふくらみのある味わいを生み出します。
口に含むと米の旨味が広がり、ほどよい酸味とキレの良い後味が心地よく残ります。
冷酒で爽やかに楽しむのも良し、ぬる燗にしてまろやかさを引き出すのもおすすめ。
和食全般との相性が良く、特に北海道の魚介類やジビエと合わせると、さらにその味わいが際立ちます。
北海道の大自然が生んだ純粋な美味しさを堪能できる「北吹雪 純米酒」は、日本酒好きにはぜひ味わってほしい一本です。
酒造 | 上川大雪酒造株式会社(北海道帯広市) |
日本酒度 | 非公開 |
精米歩合 | 70% |
飲み方 | 冷や、常温、燗酒 |
使用米 | 北海道産米 |
最低価格 | 720ml:1,760円(税込) |
公式サイト | https://www.kamikawa-taisetsu.co.jp/ |
第15位 純米吟醸酒 北の一星

引用:https://tanakashuzoec.myshopify.com/products/%E7%B4%94%E7%B1%B3%E5%90%9F%E9%86%B8%E9%85%92-%E5%8C%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%98%9F-720ml
「純米吟醸酒 北の一星(きたのいっせい)」は、小樽市の田中酒造が醸す、北海道産米を100%使用した純米吟醸酒です。
北海道の清らかな水と職人の技が生み出すこの一本は、華やかな香りと優しい口当たりが特徴。
名前の通り、夜空に輝く一番星のように、洗練された味わいが広がります。
精米歩合60%まで磨かれた酒米は、低温発酵によってじっくりと醸され、フルーティーで上品な吟醸香を生み出します。
口に含むと、米の甘みと旨味がほどよく調和し、後味はすっきりとキレが良い仕上がり。
冷酒で爽やかに楽しむのはもちろん、常温で味わうことでより深いコクを感じることができます。
お刺身や天ぷら、焼き魚などの和食と相性が良く、北海道の海の幸とともに楽しむのにぴったり。
特別な日の乾杯や、じっくりと味わいたい夜におすすめの一本です。
北海道の自然と伝統が生み出す「純米吟醸酒 北の一星」。
その繊細な味わいを、ぜひ一度堪能してみてください。
酒造 | 田中酒造株式会社(北海道小樽市) |
日本酒度 | +1~+3 |
精米歩合 | 60% |
飲み方 | 冷やして、または常温で |
使用米 | 北海道産米100% |
最低価格 | 720ml:2,300円(税込) |
公式サイト | https://tanakashuzo.com/product/ |
番外!!颯花一押し日本酒!!
北海道 純米大吟醸酒 国士無双 (旭川)

引用:ONWARD MARCHE
北海道で生まれた酒造好適米・彗星のみで醸した『純米大吟醸酒 国士無双 北海道限定』。
洋梨を思わせるフルーティな香り、飲み飽きしない穏やかな淡麗辛口が特徴です。
道産米を道内で醸すことに意義があり、北海道の自然を丸ごと封じ込めたような印象に。
北海道限定販売の飽きのこない一本です。


ちょっと珍しい日本酒を口にしてみたいという方は、
ぜひ北海道でしか販売されていない日本酒をゲットしてみてください❣️
北海道を代表する蔵元でも、人気銘柄とは別に北海道限定商品を出していることが少なくありません。

コスパの良さという点でも、北海道限定銘柄はおすすめですよ😊
酒造 | 高砂酒造 |
日本酒度 | +5 |
精米歩合 | 45% |
飲み方 | 冷酒 |
使用米 | 道産米「彗星」 |
最低価格 | 2246円〜 |
公式サイト | https://www.takasagoshuzo.com |
まとめ
北海道の美味しい日本酒特集、いかがでしたか ?!どれも美味しそうで迷ってしまいますよね。
北海道の居酒屋には「地酒 飲み比べセット」などを置いているお店が多いので、
色々試してお気に入りの銘柄を見つけてみるのも楽しいと思います。
北海道にはカニやイクラ、サケ、帆立貝をはじめとする獲れたての海の幸を肴に合う日本酒がたくさんあります。
地元北海道産の米で醸した美酒で流しこむ至福の瞬間を、ぜひ北の大地で味わってみてくださいね❤️
飲み過ぎにはご注意を〜⚠️ また私のお店に来てくださるいう方も大募集中です(笑)
以下の記事からお越しくださいね💛 是非、遊びに来てくださいね!!
#北海道日本酒
#北海道の日本酒
#日本酒
#北海道